リベラルアーツ教養部

内田樹先生

ウスビ・サコ先生

木村草太先生

内田先生の授業の感想①

まず内田先生はとてもおしゃべりです。1度話すと止まらないで1時間半みっちりと話してくれています。そんな内田先生は生徒たちの分かりやすいよう、噛み砕いた言葉で話してくれています。
また話は、とても気になることばかりで最近では「AIが進歩していく未来でなくなる職業となくならない職業」について話してくれています。
面白いでしょ?

相井優希くん 


内田先生の授業の感想②

 「自分ってなに?」、「社会ってなに?」、「大人になるってどういうこと?」成長の過程でそうした根源的な悩みにぶつかることがあります。悩みが抽象的であればあるほど解決策が見えず、もがき苦しむこともあります。大人だって同じです。  
 そんな時「内田先生教えて!」と助けを求めてしまうのが内田先生の特別授業です。難しいことをわかりやすく教える達人内田先生のお話を聞いているうちに、悩み苦しむ時間すら思索をもたらす素敵な時間に思えてしまうから不思議です。  
 あなたの“駆け込み寺”、ここにあります。 

 田牧晶さん 

各講座のお申し込みは下のQRコードからFORMSでお申し込みください。

内田樹先生
お申込フォーム

ウスビ・サコ先生
お申込フォーム

木村草太先生
 お申込フォーム 

サコ先生の受講者の意見①

ウスビ・サコ先生のzoom特別授業を一年間受講させて頂きました。 

参加者は年齢も居住地も様々。テーマに沿って自分の考えを発言しますが、どんな意見に対しても否定もなく、「なるほど、そう言う考え方もあるんだ」という空気感。考えがまとまらなければパスもOK! 

自宅にいながら他国の同世代と同じ時間を過ごせる貴重な体験ができます。 

西岡さん

サコ先生の受講者の感想②

サコ先生は生徒たちが分かりやすいように、馴染みやすい日本語で話してくれます。時々関西弁で面白くツッコんでくるのでとても面白いんです!僕はそんなサコ先生の話を聞いてきて生徒たちに愛されてるんだなと感じました。 

相井 優希君 

 การสมัครเข้าร่วมแต่ละหลักสูตร กรุณาสแกน QR Code ด้านล่างเพื่อสมัครผ่าน FORMS ครับ/ค่ะ 

内田樹先生
お申込フォームタイ語版
อาจารย์อุจิดะ ทรี
คิวอาร์โค้ดเวอร์ชันภาษาไทย

ウスビ・サコ先生
お申込フォームタイ語版
 อาจารย์ซาโกะ
คิวอาร์โค้ดเวอร์ชันภาษาไทย
 

木村草太先生
 お申込フォーム タイ語版
อาจารย์คิมูระ
คิวอาร์โค้ดเวอร์ชันภาษาไทย
 

木村先生の授業のレポート 

 「子ども人権について」 

私は子供と大人の人権の保障の違いについて、不平等だなと感じました。まず、そもそも人権の保障というのはなにかと調べた時、「個人の尊重」のこと出てきました。つまり、どんな性別、人種であろうと、差別されたり、逮捕されたりするべきでは無いということです。 
私がまず気づいた違いは子供は総合的に守られる、保護されるという人権を持っており、大人は個人の自由を主に重視しており、男女、人種差別のことが特に大事とされる権利を持っています。 
大人の人権は、子供と比べて制限が少ないため自由が多い代わり、自分の身は自分で守らなければならないことが増えます。例えば、子供は飲酒などは禁酒されている中、大人は制限なしに飲酒できるという自由だが、自分で自分制限しないと危険なこともあります。 
  
私が今回少し深く調べさせてもらったのは、少年法についてです。少年法とは、20歳未満の子供は犯罪を犯しても死刑にはならないなど、14歳未満は触法少年と呼ばれ、犯罪を犯しても、犯罪としてみなされないという法律です。そして、その子供たちは鑑別所に連れていかれるなどで、人権によって犯罪を犯しても「保護される」ということです。まだ成長中のため、しっかり間違いを学び、もう繰り返さないであろうという考えからこの法律が生まれたと私は思いました。私はこの法律にあまり納得いっていません、もちろん人間は、特に成長中に、間違いを犯してしまうことはあると思います。しかし、犯罪にまつわる間違いはいくらまだ若いとはいえ、しっかり罰を受けるべきだと思います(罰金など以外の)。もちろん、この法律をわかった上で、捕まらないとわかってるがために犯罪を犯す未成年者も少なくはありません。このように、許さるべきでは無い事件が沢山ある中、それが見逃されていることが私は理解できません。もちろん、鑑別所などに行ったことによって、心変わりする子供もいるとは思いますが、調べたところ、未成年犯罪の再犯率は前年に比べて少し上がっており、30%にあがってしまっている状況です。去年から上がってることからして、この少年法という法律は悪い意味で子供の人権を守ってしまっているのではないかと思いました。 
year11インター生


木村先生の授業の感想・意見

日髙花香さん


ความคิดเห็นและความรู้สึกของผู้เข้าร่วมงานสัมมนา


จากการที่ผมได้ฟังการสนทนารวมถึงการแลกเปลี่ยนความคิดเห็น จากคลิปตัวอย่างของทาง Aglio-olio นั้น พบว่าเป็นสิ่งที่น่าสนใจมากๆสำหรับคนที่พอจะมีความเข้าใจภาษาญี่ปุ่น รวมถึงผู้ที่กำลังเรียน หรือ มีความสนใจในภาษาญี่ปุ่น โดยเฉพาะอย่างยิ่งผู้ที่มีความสนใจในด้านสังคมและมนุษยวิทยา, ระบบและกระบวนการทางกฏหมายของต่างประเทศ ในความเห็นของผม การสนทนาและแลกเปลี่ยนความคิดเห็นดังกล่าวนี้เป็นสิ่งที่นักเรียนและนักศึกษาชาวไทยควรได้รับการฝึกฝนในสถาบันศึกษาตั้งแต่มัธยมต้น และจากตัวอย่างบทสนทานจะพบว่ามีนักเรียนญี่ปุ่นในระดับดังกล่าวเข้าร่วมรับฟังและแลกเปลี่ยนความคิดเห็นอยู่หลายคน ซึ่งเชื่อได้ว่าก่อให้เกิดประโยชน์ในการพัฒนาทักษะภาษาญี่ปุ่นและกระบวนความคิดกับผู้เข้าฟังอย่างแน่นอน
 
ดร.วรพัทธ์ ฤทธิช่วย (ウォラパット・リッティチュアイ)
Structural/Bridge Engineer, NorCiv Engineering Co., Ltd.)

さらに

横山会

朴先生のヴィゴツキー講座


社会実践講座は下のボタンから

教育センターアリオリオ
    リベラルアーツ教養部


プライバシーポリシーを読み同意します。